杉浦日向子の江戸熟
- 2019/12/23
- 22:41

再読していてます。古いビデオテープが出てきて、再生してみたら「お江戸でござる」でした。江戸を語る日向子さん、本当に生き生きしていますね。彼女の書いたソ連の本も大好きです。存命であれば、還暦ぐらいでしょうか。本当に早すぎる死です。彼女の本はほとんどありますので、年末に再読したいと思います。https://airinjuku.jp/杉浦日向子 増補新版: 生誕60周年 江戸から戻ってきた人 (文藝別冊)新品価格¥1,430から(2019/12/...
干し柿
- 2019/09/06
- 11:44

干し柿を食べたくなりました。本来であれば入手困難な時期ですが、ネットショップで購入できそうです。江戸の風流人は、和三盆よりも干し柿の甘さを好んだそうです。和菓子の甘さは干し柿を超えない。それが江戸人の粋です。江戸人の感覚に脱帽です。https://airinjuku.jpエントリーで更に3倍!【送料無料】市田柿 干し柿 800g | 柿 干柿 ほしがき 渋柿 訳あり 訳有り 訳 お徳用 お得用 お取り寄せ 果物 くだもの スイーツ フルー...
小林一茶
- 2019/02/01
- 08:41
俳人として知られる小林一茶の故郷は、信濃国水内郡柏原村で、黒姫山の麓の雪深い里です。 この地域は、良質のソバが生産されることでも有名で、十五才で江戸の奉公に出るまでの一茶は、秋にはあたり一面に咲く白いソバ畑を見て育ったと思われます。 50歳を過ぎてから故郷に戻り、65歳で生涯を終えます。蕎麦を詠んだ句も残されています。そば所と人はいふ也赤蜻蛉」 文化4年(1807)の句です。なぜかこの句が好きです。 蕎麦...
地元の豆腐
- 2018/08/29
- 07:22

豆腐の消費量日本地と言われる岩手県。地元のお母さんが作る豆腐は本当に美味いです。昨日、久しぶりに食べました。醤油だけで食べるのが一番好きです。https://blogs.yahoo.co.jp/michinokumeet...
時蕎麦
- 2018/08/26
- 06:15

落語の「時蕎麦」は何度聴いて良いですね。浄法寺の婆ちゃんが作る蕎麦を食べ拓なりました。祖母世代が、どんどん少なくなっています。どうも母親世代の蕎麦より、祖母世代の物が好きです。熱い蕎麦は、漆器でいただきたいです。https://youtu.be/l0J5jnnuecM時代椀 朱 国産100% 浄法寺塗 浄法寺漆器 【受注生産約8ヶ月】 お椀 民芸 民藝 きょうの料理価格:21,060円(2018/8/18 16:21時点)感想(3件)...