そばがき
- 2020/10/14
- 08:15

この時期になると、子供の頃は婆ちゃんが「そばがき」を作ってくれました。食べ過ぎて、お腹を壊したことも。熱湯をふりかけたときの、蕎麦の何ともいえない香りに半世紀前の記憶が蘇ります。今年収穫した蕎麦粉をもらいました。週末には「そばがき」を作ってみようかと思います。むつのスケさん、来訪予定なので振る舞うのも良いかも。https://airinjuku.jp/...
40年前の駅蕎麦の値段
- 2020/09/18
- 07:04

数年前にFacebook仲間から懐かしい写真をいただきました。北福岡駅の駅蕎麦の価格表です。昭和50年ごろかと思いますが・・・・。蕎麦が美味かった記憶があります。待合室全体が、蕎麦の何ともいえない良い香りだったことを覚えています。復活してほしいと、蕎麦好きは勝手に思っています。https://airinjuku.jp/...
杉浦日向子さんと古式浄法寺椀
- 2020/09/15
- 19:14

「遊びと仕事は夫婦みてぇなもん」と言い切る江戸の人々。カラッとしていて楽天的、日々を楽しむことに情熱を傾けて生きる彼らこそ、遊び友達に最適ですね。いかした相棒・江戸人と、春画や相撲を観戦して、食事してお酒飲んで、たまには異性をひやかしたりしながら、江戸時代にタイムスリップ。庶民から大道芸人、はたまた奇人変人など、江戸の街のキャストをおもしろおかしく紹介した江戸の「入門編」は、杉浦日向子さんの名著で...
海外の蕎麦
- 2020/08/27
- 18:48

本来であれば北海道へ渡る時期です。しかし、数年前の脳出血で感覚がおかしくて遠出を控えてます。仲間はどしどし北海道へ行っているようですね。北海道には、どうしても食べたい蕎麦やさんがあります。再び訪問できることを夢見ながら、リハビリに励みます。それまでは、インターネットの世界で蕎麦屋巡りをします。https://airinjuku.jp/...
わんこ蕎麦の原型かも
- 2020/08/25
- 19:20

「わんこ蕎麦」は、旧南部藩領に伝わるそば振る舞いの形です。祝儀・不祝儀を問わずおこなわれたともいわれます。ただし、今のように蕎麦屋で「お代わりを強いる」ようになったのは大正時代からのようです。。現代のわんこ蕎麦の原型のような風景を、何となく記憶しています。昭和40年代前半だったと思います。。まず、お椀に入れた蕎麦を振舞います。ここからが変わっていて、お代わりの蕎麦を運ぶのですが、お代わりする人の椀は...