2023-02-08
ナニャトヤラ考 その5
ナニャトヤラも2系統あると個人的に思っています。
今回は音源は、太鼓など使わないものを公開です。
男女の掛け合いが見事です。
三味線が入ると煌びやかで良いのですが、やっぱり太鼓と肉声!
https://airinjuku.web.fc2.com/
今回は音源は、太鼓など使わないものを公開です。
男女の掛け合いが見事です。
三味線が入ると煌びやかで良いのですが、やっぱり太鼓と肉声!
https://airinjuku.web.fc2.com/
![]() | 価格:4,980円 |

スポンサーサイト
2023-02-05
ナニャトヤラ考 その4
「ナニャトヤラ ナニャトナサレノ ナニャトヤラ」という意味不明なこの歌詞は、長慶天皇に関わるもの、古代ヘブライ語のユダヤの軍歌であるという説、はたまた、恋唄説など多くの研究者によって諸説発表されている。
「ナニャトヤラ」の発音を「ナギャドヤラ」のなまったものと考えて、ヘブライ語で読むと、一変して意味のある言葉なると唱えた学者あった。
一戸町出身の神学者川守田英二によれば、ヘブライ語で読み解けるようである。青森県新郷村(旧戸来村)に伝わる「キリストの墓」伝説にからめて解釈された。ヘブライ語で読むと民族の進軍歌になる、とした。進軍歌として、「御前に聖名をほめ讃えん 御前に毛人を討伐して 御前に聖名をほめ讃えん」という意味になるらしい。
この衝撃的な説は1950年代に一度全国的に有名になる。さらに1949年、金田一京助が三笠宮に別の説を報告した時、川守田は東京新聞にて反論を掲載した。この時もまた、ナニャドヤラの謎は全国的な話題になった。呑香稲荷神社の小保内樺之介もヘブライ語説を支持した。なので、気持ちとしてはヘブライ語説を支持したいが、なかなか信じることはできない。
https://airinjuku.web.fc2.com/
「ナニャトヤラ」の発音を「ナギャドヤラ」のなまったものと考えて、ヘブライ語で読むと、一変して意味のある言葉なると唱えた学者あった。
一戸町出身の神学者川守田英二によれば、ヘブライ語で読み解けるようである。青森県新郷村(旧戸来村)に伝わる「キリストの墓」伝説にからめて解釈された。ヘブライ語で読むと民族の進軍歌になる、とした。進軍歌として、「御前に聖名をほめ讃えん 御前に毛人を討伐して 御前に聖名をほめ讃えん」という意味になるらしい。
この衝撃的な説は1950年代に一度全国的に有名になる。さらに1949年、金田一京助が三笠宮に別の説を報告した時、川守田は東京新聞にて反論を掲載した。この時もまた、ナニャドヤラの謎は全国的な話題になった。呑香稲荷神社の小保内樺之介もヘブライ語説を支持した。なので、気持ちとしてはヘブライ語説を支持したいが、なかなか信じることはできない。
https://airinjuku.web.fc2.com/
![]() | 価格:11,000円 |

2023-02-04
ナニャトヤラ考 3
ナニャトヤラとは、青森県南部から岩手県北部、秋田県鹿角地方の旧南部藩領内に伝わる盆踊り。
踊りに定型はなく、地域によって、あるいはひとつの地域に何種類も伝わっている。
土地の老若男女が夜を徹して踊りながら歌い、この晩だけは普段思い合っている男女が夜陰にまぎれて思いを遂げることを許された。
また古老の話として、亡くなった家の初盆にその家の周りで踊ったとも伝わっている。
ナニャトヤラから派生したものとして、民謡「虎丈様」、「盛岡さんさ踊り」、「田名部おしまこ」などがある。
https://airinjuku.web.fc2.com/
踊りに定型はなく、地域によって、あるいはひとつの地域に何種類も伝わっている。
土地の老若男女が夜を徹して踊りながら歌い、この晩だけは普段思い合っている男女が夜陰にまぎれて思いを遂げることを許された。
また古老の話として、亡くなった家の初盆にその家の周りで踊ったとも伝わっている。
ナニャトヤラから派生したものとして、民謡「虎丈様」、「盛岡さんさ踊り」、「田名部おしまこ」などがある。
https://airinjuku.web.fc2.com/
![]() | 価格:2,664円 |

2023-01-30
ナニャトヤラ考 その2
ナニャトヤラとは、青森県南部から岩手県北部、秋田県鹿角地方の旧南部藩領内に伝わる盆踊り。
踊りに定型はなく、地域によって、あるいはひとつの地域に何種類も伝わっている。
土地の老若男女が夜を徹して踊りながら歌い、この晩だけは普段思い合っている男女が夜陰にまぎれて思いを遂げることを許された。
また古老の話として、亡くなった家の初盆にその家の周りで踊ったとも伝わっている。
ナニャトヤラから派生したものとして、民謡「虎丈様」、「盛岡さんさ踊り」、「田名部おしまこ」などがある。
https://airinjuku.web.fc2.com/
踊りに定型はなく、地域によって、あるいはひとつの地域に何種類も伝わっている。
土地の老若男女が夜を徹して踊りながら歌い、この晩だけは普段思い合っている男女が夜陰にまぎれて思いを遂げることを許された。
また古老の話として、亡くなった家の初盆にその家の周りで踊ったとも伝わっている。
ナニャトヤラから派生したものとして、民謡「虎丈様」、「盛岡さんさ踊り」、「田名部おしまこ」などがある。
https://airinjuku.web.fc2.com/
![]() | 日本酒 青森県八戸市 八戸酒造 陸奥男山(むつおとこやま)超辛純米 720ml 価格:1,650円 |

2023-01-29
ナニャトヤラ私考 その1
青森県南から岩手北部、そして鹿角地方の旧南部藩領に伝わる「ナニャトヤラ」。
他の地域の広には「ニャンニャン」と聞こえることから、南部の猫踊りとも言われています。
その起源は分かっていません。
いろんな起源説があります。
まずは最も古い形式と思われる歌い方を紹介します。
https://airinjuku.web.fc2.com/
楽天
他の地域の広には「ニャンニャン」と聞こえることから、南部の猫踊りとも言われています。
その起源は分かっていません。
いろんな起源説があります。
まずは最も古い形式と思われる歌い方を紹介します。
https://airinjuku.web.fc2.com/
楽天

Powered by FC2 Blog
Copyright © 二戸・浄法寺情報局 All Rights Reserved.