秀衡と浄法寺の迷宮
- 2017/06/05
- 12:42

岩手県の南北に漆器の文化が伝わっています。浄法寺塗と秀衡塗です。秀衡塗というと菱形の金箔と模様が特徴的ですよね。平泉文化を花開かせた藤原秀衡の名が付いているので、古くから秀衡塗りがあったように誤解されますが、秀衡塗りという呼び方が一般的になるのは大正時代からのようです。 古くから「秀衡椀」と呼ばれている物は、なぜ「秀衡椀」の名がつけられたのかは分かっていません。産地も特定されていないと思います。 ...
ノモンハン
- 2017/06/05
- 06:23

昭和14年(1939年)5月、満州と外蒙古(モンゴル)の国境で日本・満州軍とソ連・外蒙古軍が激突します。ノモンハン事件が勃発しました。以前は、この戦闘はソ連の機械化部隊に対して日本軍はまったく歯がたたなかったと言われてきました。 ところが、ソ連崩壊後にソ連側から新しい資料が出てきて評価が変わってきています。 教科書などには、損耗率7割としているものもあり、この数字が一人歩きし、「惨敗」となり、ソ連...