fc2ブログ
2017-08-29

珈琲でもいただくか

北の坊ちゃんの気まぐれで朝から忙しい。

チキンレースなのは明らかとは思うが、各人がいろんなコメントを残している。

そんなことは忘れてコーヒーブレーク。

この頃は、小川珈琲がお気に入りです。

http://www.airinjuku.com/index.html


2017082815250000.jpg




スポンサーサイト



2017-08-23

「公妨だ!」警官10人に取り囲まれ、執拗な所持品検査…エンジニア男性が国賠提訴

所持品を見せたらいいと思うが!
何も問題ない!

8/21(月) 18:15配信
弁護士ドットコム

「公妨だ!」警官10人に取り囲まれ、執拗な所持品検査…エンジニア男性が国賠提訴

警視庁の警察官から、理由もなく所持品検査に応じるようもとめられるなど、違法な職務質問をうけて精神的苦痛を負ったとして、東京都内のIT企業につとめるエンジニア、江添亮さん(30)が8月21日、都を相手取り慰謝料など計165万円をもとめる国家賠償請求訴訟を起こした。提訴後に記者会見を開いた江添さんは「こわかった」と当時を振り返った。

●警察官10人に取り囲まれて、駐車場の奥に移動させられた

訴状などによると、江添さんは7月3日、東京都中央区にある会社に出勤途中、自動販売機で飲みものを買っていた。そこに制服姿の警察官3人があらわれて、「荷物の中を確認させていただきたい」と、江添さんが背負っていたリュックの中身を見せるようもとめてきた。

江添さんは所持品検査に応じる義務はないと考えて拒否したが、警察官は「危険なものが入っているのではないか」と所持品検査に応じるよう、執拗に食い下がった。江添さんは勤務先に向かうためにその場を離れようとしたが、警察官は回り込むなどして進行を妨げてきたという。

うち1人は、江添さんが抵抗してもいないのに「公妨だ」と言ったり、拳銃に触れていないのに「あ、拳銃に触った」などとして、あたかも犯罪者であるかのようにあつかったそうだ。その後、パトカーが現場に到着するなどして、江添さんは最大10人近くの警察官に取り囲まれてしまった。

「会社に行かなければならないから通してほしい」。江添さんがこう主張したにもかかわらず、警察官は「リュックの中身を見せなければ通さない」と一点張り。さらに、近くにあった人目につきにくい駐車場の奥に移動させられて、「君には受忍義務がある」「警察官職務執行法第2条にもとづいている」という説明を受けた。

●職務質問の理由は「あやしいと思ったから」

江添さんが職務質問の理由をたずねると、警察官から「あやしいと思ったから」「うつむいて下を向いて歩いていたから」「帽子を目深にかぶっていて顔が見えなかったから」などという返答があった。江添さんによると、帽子は日よけのためにかぶっていたという。

江添さんは「所持品検査に応じなければ、いつまでも解放してもらえない状態がつづく」と考え、リュックの上からなら触ってよいとした。警察官がリュックの上から触って、一つ一つ説明をもとめて、それについて答えたり、免許証を提示するなどのやりとりのあと、江添さんはようやく解放された。

声をかけられてから約1時間半以上が経っていた。リュックにはパソコン2台と付属品などが入っているだけだったという。

江添さんは「公務執行妨害をでっち上げられれば、口裏合わせで犯罪者にされてしまうのではないかと恐怖を感じた」と訴えている。江添さんの代理人をつとめる清水勉弁護士は会見で「今回の職務質問そのものが違法であり、職務質問に伴って許容される所持品検査も違法で許されない」と述べた。
.
弁護士ドットコムニュース編集部

http://www.airinjuku.com/index.html



2017-08-22

ヒラヤマミキ 真夏の出来事

平山美紀と間違えて購入したレコード。
ヒマラヤミキでした。

でも、その招待は意外な方でした。
夜霧のハウスマヌカンのヒット曲がある方でした。

こんな発見も楽しいですね。

http://www.airinjuku.com/index.html

b160861038_1.jpg


http://www.geocities.jp/michinokumeet/





2017-08-21

Love is over 歐陽菲菲

名曲は古くならない。
今一番必要なのは、こういう大人の鑑賞に耐えうる歌謡曲だと思う。
全員でワイワイ騒ぎながら歌える曲も悪くは無いけど、コンポを目の前にして一人で聴くに堪えうるような、人間の情感を歌った曲が。

その人のための曲に作られたがいっぱいあった気がする。
秋桜も、喝采も、難破船も、そしてこの曲も、その人にしか作れない世界観がある。

Love is overは 歐陽菲菲の曲かもしれない。



http://www.airinjuku.com/index.html





2017-08-20

朱里エイコ

本日は親戚の葬儀でした。
亡くなった方は享年65歳。
若すぎる死です。
偲ぶ席上で「朱里エイコ」の話題になりました。
そういえば、彼女の晩年も不遇でした。
もっと、日本人として再評価してもよい人物です。



http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/





2017-08-19

内閣支持率は信用できない。プロすら断言する電話世論調査の実態

2017.06.30 河合 薫『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』

選挙前になるとかかってくる電話世論調査。最近では、自動音声のものもあり、出た瞬間ビックリしてしまいますよね。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では、同メルマガ著者で元「ニュースステーション」の気象予報士にして元ANA国際線CAでもある河合薫さんが、この「電話世論調査」の信頼性について冷静な考察をしています。

内閣支持率を信じますか?

先週「モーニングクロス(MXテレビ)」に出演したときに、「世論調査の数字って」というテーマでお話をしたのですが、「もう一度ちゃんと知りたい」「Twitterで話題になっていたので知りたい」etc.etc. リクエストが続出。みなさんの関心の高さを改めて実感しました。

そもそも私は「調査屋」みたいなもの。健康社会学も社会学ですから、研究を行う時は調査を実施するのです。というわけで、今回はテレビでお話したことに「ココでしか言えない」プラスαも加えて、世論調査を統計的目線で切っていきます。

まず最初に世論調査には……、
•サンプルの抽出方法
•調査方法
•質問文と選択肢

といった3つの「数字」を左右する要因があります。ひとつひとつ「日本の世論調査の歴史」とあわせて、解説していきますと、最初のサンプルの抽出方法、すなわち対象者の選び方は極めて重要で、世論調査の場合、対象者は「選挙権のある人」になります。

日本で最初に行われた世論調査は、1945年10月の毎日新聞による「知事公選の方法について」というもので、翌年には朝日新聞が「支持政党調査」なるものを行いました。

日本人は「他人がどう考えているのか?」を気にする傾向が強いので、世論調査が大好き。昔から広く興味をもたれてきました。

サンプルの抽出方法も、最初から選挙人名簿や住民基本台帳を属性別に無作為に2段階で抽出する「層化二段無作為抽出(=ランダム・サンプリング)」を用い、信頼性の高いデータにこだわりました。

ランダム・サンプリングは、統計学的にも妥当性が検証されている手法です。私も修士時代には調査の度に役場に通い、住民基本台帳をもとによくやりました。しかしながらこの手法は手がかかる上に、個人情報保護法の影響で目的によっては台帳閲覧が制限されるケースが出てきました。

そこで世論調査はRDD方式(Random Digital Dialing)に転換。今行われている世論調査のほとんどが、コレです。といってもすべてをランダムにするわけではありません。最初に地域別に分類し、電話番号の下4ケタだけをコンピューターで乱数を発生させるのです。乱数の作り方はいろいろなので、どれを使っているかはわかりません。

ちなみにRDD方式は統計学的には、妥当性や信頼性の確証は得られていません。ですから研究者からは、実体のないものを捉えているとして、「ブルジョア統計学」とも揶揄されています。

二つ目の調査方法ですが、かつてはランダム・サンプリングにより選ばれたお宅に、プロの面接官が訪問し調査していました。その後、質問票と返信用封筒を送り、期日までに返信する「郵送法」に変わりました。私の大学院時代はもっぱら郵送法でしたので、何度封筒に宛名を貼り、質問票を入れるのに夜なべしたことか……。バイトを頼むお金のないので東大のしけた研究室で(壁にひび入り……笑)、ツラさをごまかすためにひとり歌を歌い、やり過ごしました~。

回答率もシール付きの封筒の方が高まるとか、質問票が色付きだといいとか、お願い文もかなり工夫しました。おまけにこれだけしんどい経験をすると必死で回収にも励む。返信が来たときの喜びもひとしおで……「がんばってこのデータを生かさなきゃ!」とモチベーションも高まるんですよね。世論調査の場合、郵送方式だと有権者がその内容を吟味し考える時間ができるので、とても有意義な方法です。

ところが1990年代からは、電話方式に転換。最近は自動音声によるものになりました。これはダメです。「面倒臭い」と切る人、電話口の調査員に怒鳴る人……、自動音声だと「ホントに選挙権のある人」なのかも不明。この段階で、完璧に世論調査は「意味なき数字」に成り下がります。

そして、最後が質問文と選択肢。3択なのか?4択なのか?「はい」「いいえ」「わからない」。「はい」「いいえ」「どちらでもない」でも変わります。

質問文は微妙なニュアンスで大きく変わります。米国では大規模な世論調査は古くから、ギャラップ社とNORC(シカゴ大学)が行っているのですが、いつも数字が異なるとして有名でした。その中のひとつの事例で、もっともシンプルなのが、以下の「幸福感」に関する調査です。

【ギャラップ社】
Are you very happy ? Are you fairy happy? or Are you not very happy?

【NORC】
Are you very happy ? Are you pretty happy? or Are you not too happy?

さて、「fairy」と「pretty」、「very」と「too」―――。これだけの違いで、なんと「Are you very happy ?」という両者共通の回答率が変わったのです!!! ギャラップ社の方が、「Are you very happy ?」を選ぶ人が、15ポイントも多かったというのです!

人間って不思議だね~~。ちょっとした言い回しで変わるだなんて。

これって要するに、

「河合薫」のとなりに、メガネをかけた「久米宏」がいる場合



「河合薫」のとなりに、メガネをかけていない「久米宏」がいる場合

を比較した場合、「メガネをかけた久米さん」と一緒の「河合薫」の方がかわいくみえるようなもの? (苦笑)

少々例が悪い気がしなくもありませんが……。要するに、現在行われている世論調査の数字は、全く信頼できるものではありません。数字に意味はない。その「トレンド(変化傾向)」を見ることだけにとどめたほうがいいかもね~ってことになっているのであります。

ちなみにVol.029で、「世論調査がかかってきた!」と近況でご報告しましたが、あれも音声でして「年齢」をプッシュホンで押すように指示されましたが、とりあえず30代にしておきました!(←密やかな抵抗!)

http://www.airinjuku.com/index.html

shutterstock_280605575-650x401.jpg





2017-08-19

100年前の紅茶カップ

大正3年に購入したと書かれていた器。
100年経過したんですね。
これでいただく紅茶や珈琲は、きっと美味しいはです。
これまで、何人に使われたんでしょうか。
興味は尽きません。

1781961.jpg

http://www.airinjuku.com/index.html


2017-08-18

大阪 昭和39年 駅弁

昭和39年の駅弁掛け紙です。

東京オリンピックで、日本中が明るい明日明日を信じていた時代。

大阪の水了軒は今でも仕出し屋さんとして営業しているようです。

当時とおなじような弁当はあるんでしょうか。

興味は尽きません。

http://www.airinjuku.com/index.html

1781698.jpg




2017-08-17

昭和40年代? 森永キャラメル

なんとなく記憶にあります。
昭和30年代でしょうか。
色使いが素敵です。
100年を超える安定の味ですね。

012.jpg

http://www.airinjuku.com/index.html

2017-08-16

読書 #011 中国はいかにしてチベットを侵略したか

17816656.png

初めは友好的に振る舞い、そのうち暴力的になる。

既成事実を周到に積み重ね、不条理を条理とする。

これが彼らの常套手段だ。中国の侵略の実態。

多くの民衆が多くの民衆が、手足を切断され、焼かれ、死んでゆく中、不気味な力に勇敢に立ち向かったチベットの戦士たちが伝える警告の書。

-それはさながらこの世の地獄だった。

1956年は、中共の約束事が耳をかす値打ちもない大嘘だったことがはっきりしたという点で、チベット人にとって忘れられない年だった。

民主的改革? 土地改革? 援助? 進歩? それらはすべて暴力、脅迫、飢餓、死にいい換えてみればずっと分かり易い。

それが中共の共産主義への道だった。

チベットを乗っ取り、完全にわが物にするのが中共側の目的だったのだ。

これが毛沢東のいう「大家族の一員としてチベットを抱擁する」という意味であった。

妻、娘、尼僧たちは繰り返し強姦されまくった。

特に尊敬されている僧たちは狙いうちされ、尼僧と性交を強いられたりもした。

ある僧院は馬小舎にされ、僧たちはそこに連行されてきた売春婦との性交を強いられた。

あくまでも拒否した僧のある者は腕を叩き切られ、「仏陀に腕を返してもらえ」と嘲笑された。(本文より)

中共のチベット侵略と占領は二十世紀最大の悲劇の一つである。

百万人以上のチベット人が殺され、仏教建築物、書籍、芸術品などほとんどが破壊し尽くされた。

(ダライ・ラマ十四世・序文より

http://www.airinjuku.com/index.html


訪問者の足跡
プロフィール

愛輪塾仕掛け人

Author:愛輪塾仕掛け人
二戸地域をモーターサイクルの聖地に! その他に地域を元気にする事を目標に「愛輪塾」は活動します。これまでの書き留めたこと、地域のこと、日本のこと、レコードのことなど、勝手に思いつくまま書いています。メント歓迎。批判も大歓迎です。

カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR