栄宝堂のパン
- 2018/01/31
- 18:55

二戸駅で購入できる栄宝堂のパン。どうしてもたべたくなりました。本日のおやつです。コーヒーや牛乳と一緒にいただきます。価格も手ごろです。http://www.airinjuku.com/盃 朱 国産100% 浄法寺塗 浄法寺漆器価格:8,230円(2018/1/31 16:58時点)感想(0件)...
片口 漆塗り
- 2018/01/31
- 11:40

片口を収集して30年以上です。中学時代に美術の先生から、古民具の美しさをレクチャーされたのがきっかけです。目標は100個集めることですが、30個ぐらいで止まっています。実は、漆は適度な湿度と温度が無いと乾きません。20度ぐらいで湿度が80%ぐらいが良いようです。眺めているだけで楽しいですよ。http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/会津塗 オンリー椀 二度塗り スリ 4.0 布貼 片口 漆新品価格¥3,9...
浄法寺漆の謎
- 2018/01/30
- 21:39

瀬戸内寂聴尼の寺として知られる岩手県二戸市浄法寺町の「天台寺」。東北最古の寺と言われ、その成り立ちは謎に包まれています。寺伝によれば、奈良時代の高僧・行基によって神亀5年(728年)開山されたとされています。その真相はともかくとして、古くから人々の信仰を集めた場所であることは間違いありません。この天台寺が、歴史に確実に登場するのは南北朝時代です。正平8年に作られた鰐口に「天台寺」という確かな証拠を...
展示会
- 2018/01/30
- 19:43

10年前の展示会広告が出てきました。人的にも、肉体的にも厳しい現状ですが、楽しかったのは確かです。なんとかもう一度挑戦したいです。そのために、コツコツと資金と製品を作ります。よろしければ、漆に興味を持ってください。ぜひ、一人一椀で伝統工芸を支えてください。http://www.airinjuku.com/【TH】うるみ工芸 浄法寺塗 鉄鉢椀(溜)【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】価格:12,960円(2018/1/30 16:55時点)感想(0件)...
昭南島物語
- 2018/01/30
- 13:39

昭南島物語を読み返しています。シンガポールは、昭和17年(1942年)2月から終戦までの3年半、 日本軍が占領しますが、日本軍の占領と同時にラッフルズ博物館が改名され、 「昭南博物館」と呼ばれるようになりました。日本軍の占領で、それまで植物園や博物館に蓄積されてきた標本や論文。それらの文化財を壊されるのではないかと危惧したイギリス人学者がいました。ケンブリッジ大学で生物学を学び、卒業以来シンガポールに移り...
蕎麦の花は美しい
- 2018/01/29
- 20:54

夏の高原に咲く蕎麦の花。とても美しいですよ。年に二回収穫できるようです。凶作にも、荒れ地にも強い作物です。花の可憐さは、日本人好みだと思います。http://www.airinjuku.com/...
変わり片口
- 2018/01/29
- 18:04

二戸地方に伝わっていた片口。 5セット発掘したのは25年前。変わった形をしています。3セットは青山の骨董商と物々交換。1個は前二戸市長へ❗最後の1個は残す予定でしたが、某ミュージシャンがどうしてもということで😅幻の人が、あざみの如く棘刺すような言葉で買っていただきました✨http://www.airinjuku.com/時代椀 外黒内朱 浄法寺塗 浄法寺漆器 【受注生産約7ヶ月】価格:12,960円(2018/1/29 16:10時点)感想(1件)...
縄文の製鉄
- 2018/01/28
- 21:34
出雲の八岐大蛇伝説。実は、製鉄にちなむ伝説と聞いたことがあります。もしかしたら、製鉄は大陸伝来ではないかもしれませんね。これからは、縄文遺跡がどんどん発掘されるでしょうから、古代技術の常識が変わるでしょう。大陸でも、揚子江文明は白人の文化で、黄河文明はアジア系と判ってきました。http://www.airinjuku.com/...
福岡高校野球部秘話 飛田穂州
- 2018/01/28
- 19:19

飛田穂州の指導を受ける昭和25年、アマチュア野球界の重鎮・飛田穂州氏が福高を訪れて講演し野球部の指導にあたった。昭和2年に福中が甲子園に初出場した際には、強豪相手に奮闘する田舎チームに心を打たれた飛田穂州は、新聞紙上で福岡中学の戸来誠と福中野球部を称えた。水戸出身の飛田氏は、藤田東湖が称えた下斗米将真の出身地から参加した福岡中学に、特別な思いがあったそうだ。いつかは岩手の福岡を訪ねたいと思っていて...
蒜山郷原
- 2018/01/27
- 14:16

山郷蒜原漆器と箱に書かれた漆器を持っています。形が良いと思い、10年ぐらい前にヤフオクで購入した物です。興味があったので詳しく調べました。「ひるぜんごうはら」と呼ぶ岡山の漆器です。作りも、塗もしっかりしています。機会があればコレクションに加えたいと思いました。http://www.airinjuku.com/index.html浄法寺漆器工芸企業組合 岩舘隆 浄法寺塗 浄法寺椀(小)溜 【国産漆100%仕様】価格:10,800円(2018/1/27 14...