浄法寺冷麺
- 2018/02/28
- 20:26

浄法寺の懐かしい味が盛岡で復活!久しぶりに食べました。やっぱり美味かったです。偶然にも近所の人と遭遇。できれば地元でも復活して欲しいものです。https://blogs.yahoo.co.jp/michinokumeet岩手の名物 盛岡冷麺 お試しセット4食分(2食入り×2袋)価格:1,000円(2018/2/21 20:32時点)感想(681件)...
浄法寺の漆芸は天台寺とつながる
- 2018/02/28
- 02:13

地元の伝承によれば、浄法寺塗の起源は天台寺の僧侶が自家製の什器を作ったことに始まるとされています。天台寺には神亀5年(728)に聖武天皇が宸筆の「天台寺」寺号を授けて開山させたという「木製黒漆塗金箔押」の寺号額が残されています。また鎌倉期と推定される舞楽面が伝わり、長胴太鼓は元中9年(1392)に最初の修理が行われていることから鎌倉期のものであることは確実で、外装が弁柄漆で塗装されています。少なく...
韓国大統領
- 2018/02/27
- 22:22
物心がついたころの韓国大統領は朴正煕。今考えると、歴代大統領では一番まともな人物でしたね。それも当然です。なんと言っても日本の教育を受けてますからね。教育の機会を与えてくれた、日本を評価する言葉を残してます。娘は懲役30年を求刑されたようだが、感情的な量刑ですね。法治主義という言葉は、玄界灘の向こうの隣国には無理かも。カシオペア歴史研究所ビッグローブでWiMAXのキャンペーンをチェック...
奥南落穂集の浄法寺氏
- 2018/02/27
- 17:55

鎌倉期から二戸郡を治めた領主は浄法寺氏である。浄法寺氏の祖は桓武平氏秩父流畠山氏、畠山重忠の三男、阿闍梨重慶が祖と伝わっている。 重慶ほかの畠山氏については、二戸浄法寺を始め、秩父地方、能登地方など各地に伝説が残る。『奥南落穂集』によれば、 畠山庄司次郎重忠三男出家、大夫房阿闍梨重慶、奥州二戸郡浄法寺ニ住シ、 父重忠依讒討死。両兄共殺害ヲ憤リ兵ヲ起スノ企アルヨリ、鎌倉ノ命ニヨリ長沼五郎宗政討手トシ来...
不思議な刃物
- 2018/02/27
- 03:09

安比川流域の某所から出てきました。錆び漆で補修してあります。用途は解りません。藁細工に使うものでしょうか。もしかしたら、漆掻きに使ったものかも。江戸期に、浄法寺地方で漆掻きに使った道具は分らないんです。同じような道具は、その業界に残っていると予想します。カシオペア歴史研究所間きり包丁 鋼付 HT-6806新品価格¥3,320から(2018/2/26 15:17時点)...
古代の漆文化
- 2018/02/26
- 17:09

浄法寺地域周辺では、古来より浄法寺の一地域と見られていた岩手県八幡平市(旧安代町曲田遺跡)で縄文時代後期の漆壺土器が出土しています。曲田遺跡は安比川流域で古代より同一圏域と考えられている地域です。 一方、浄法寺を流れる安比川下流域の青森県八戸市では是川遺跡をはじめとして多くの遺跡から、他地域を圧倒する数の漆芸品が出土しています。これらの事実は何を物語るのでしょうか。 中世以降の資料によれば...
鳥越の竹細工
- 2018/02/25
- 13:57

県北地方の竹細工の有名なのは、一戸町の鳥越である。ここには次のような伝説がある。それによると、このむらの鳥越観音を開いた慈覚大師が、大同二年に諸国行脚の途中に、鳥越山に住む大白蛇退治して、里人の難儀を救ったとき、その白蛇の輝く鱗から思いついて、竹の編み方を工夫し、それを里人に伝授したといわれている。 この鳥越のほかに近在には、尻子内、夏間木、似鳥、下斗米などの村むらも竹細工をやっている。この地方...
昭和20年代は20トン
- 2018/02/24
- 18:50

正倉院文書には、奈良時代の漆の産地として陸奥、上野があり、また出雲では島根、秋鹿、楯縫、神門の四郡が産地であることが出雲風土記に記されている。 平安期の延喜式には、上総、上野、越前、能登、越中、越後、丹波、丹後、但馬、因幡、備中、備後、筑前、筑後、豊後の十五カ国が挙げられている。 寛永年間の「毛吹草」によれば、大和、上野、下野、周防、陸奥、出羽、越後、備中の八カ国が自国の特産品としている。 ま...
千葉県に嫁ぎます
- 2018/02/23
- 19:32

明治期の漆器。地元で使われていたものです。程度も良く残っていました。塗りなおそうかと思いましたが、このままでも使えます。毎日水で濡らして、乾いた布で拭いてください。100年後でも使って欲しい器です。http://www.airinjuku.com/index.htmlもつ鍋 セット 期間限定 博多 雪見もつ鍋セット 2~3人前 とろろ 福袋 お歳暮 送料無料 ギフト価格:3,480円(2018/2/18 19:42時点)感想(47件)...
蕎麦猪口は江戸の風景
- 2018/02/23
- 17:53

蕎麦猪口を江戸の風景画と、骨董の師匠から教わりました。その時は、何とも思わなかったのですが、今は奥の深い言葉だと感じています。日本が漫画天国になるのも分ります。そんなことを思いながら、蕎麦猪口を集めてます。https://blogs.yahoo.co.jp/michinokumeet藍染付け網紋 そばチョコカップ フリーカップ 和食器 カフェ 人気 食器 器 陶器 そばちょこ 日本製/美濃焼〔お取り寄せ商品〕価格:540円(2018/2/23 16:05時点)感想...