2018-03-31
2018-03-30
常磐炭鉱時代の小田野柏さん
日本で初めて天覧試合の本塁打を放った小田野柏さん。
戦後は、福中の後輩を引き連れて常磐炭鉱でも活躍します。
常磐炭鉱は社会人野球の強豪として知られるようになります。
写真は小田野さんが、常磐炭鉱の選手として活躍した頃のモノとなります。
小田野さん本人が大切にしていたモノをお借りしました。
写っている人の大半は亡くなられています。
もっといろんなことを聞いておけば良かったです。
小田野柏さん動画

カシオペア歴史研究所
戦後は、福中の後輩を引き連れて常磐炭鉱でも活躍します。
常磐炭鉱は社会人野球の強豪として知られるようになります。
写真は小田野さんが、常磐炭鉱の選手として活躍した頃のモノとなります。
小田野さん本人が大切にしていたモノをお借りしました。
写っている人の大半は亡くなられています。
もっといろんなことを聞いておけば良かったです。
小田野柏さん動画

カシオペア歴史研究所
2018-03-30
浄法寺コレクション
長年集めてきた浄法寺周辺の古漆器を公開しました。
youtubeでのテキスト動画です。
眺めているだけで楽しくなります。
自己満足ですね。
よろしければご覧下さい。
チャンネル登録して頂ければ幸いです。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=37y5hxNs_C4

youtubeでのテキスト動画です。
眺めているだけで楽しくなります。
自己満足ですね。
よろしければご覧下さい。
チャンネル登録して頂ければ幸いです。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=37y5hxNs_C4
![]() | 浄法寺漆器工芸企業組合 岩舘隆 羽反椀 朱 浄法寺塗 浄法寺漆器 お椀 民芸 民藝 きょうの料理 価格:9,504円 |

2018-03-29
懐かしの味
浄法寺の味が盛岡で復活!
浄法寺冷麺を食べてきました。
やっぱり安定の美味さでした。
できることなら、本家でも復活して欲しいモノです。
https://www.youtube.com/watch?v=z2-iYvzYvn0&t=69s

浄法寺冷麺を食べてきました。
やっぱり安定の美味さでした。
できることなら、本家でも復活して欲しいモノです。
https://www.youtube.com/watch?v=z2-iYvzYvn0&t=69s

![]() | 価格:1,000円 |

2018-03-28
2018-03-27
永平寺町には浄法寺山
福井県吉田郡永平寺町。
町名が示すように、名刹永平寺のある町です。
ここに浄法寺山と言う山があります。
調べて見ると、畠山氏の同族伊地知氏がいたりして、なかなか興味深い土地です。
もしかしたら、永平寺も当初は浄法寺と呼ばれていた可能性がある?
何かご存じの方は方はよろしくお願いします。
町名が示すように、名刹永平寺のある町です。
ここに浄法寺山と言う山があります。
調べて見ると、畠山氏の同族伊地知氏がいたりして、なかなか興味深い土地です。
もしかしたら、永平寺も当初は浄法寺と呼ばれていた可能性がある?
何かご存じの方は方はよろしくお願いします。
theme : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
genre : 地域情報
2018-03-26
昭和33年の北福岡駅前
懐かしい映像を発掘しました。
昭和33年の北福岡駅前です。
福岡高校7回目の甲子園出場!
その壮行のようです。
どうぞ見てやって下さい。
http://www.airinjuku.com/

昭和33年の北福岡駅前です。
福岡高校7回目の甲子園出場!
その壮行のようです。
どうぞ見てやって下さい。
http://www.airinjuku.com/
![]() |
YouTubeで小さく稼ぐ ~再生回数2億回の達人が教える、撮った動画をお金に変える方法~ 新品価格 |

2018-03-25
こぶくら
年度末になって「こぶくら」の発注がありました。
転勤する人に贈るそうです。
青森に嫁ぐとのこと。
どのように使われるんでしょうか。
これで濁り酒を呑むと豪快です。
http://www.airinjuku.com/


転勤する人に贈るそうです。
青森に嫁ぐとのこと。
どのように使われるんでしょうか。
これで濁り酒を呑むと豪快です。
http://www.airinjuku.com/

![]() |
新品価格 |

2018-03-24
大田原市の浄法寺
カシオペア歴史研究所です。
栃木県大田原市は黒羽藩があった土地です。
その家臣に浄法寺某がいます。
法寺 高勝は、黒羽藩の城代家老で俳人。松尾芭蕉の門下で俳号を桃雪と号したようです。
元禄2年(1689年)4月4日、松尾芭蕉と曾良を自邸に招きます。
弟の豊明とともに歓待し、芭蕉は豊明邸を含め足かけ14日間逗留しており、これは奥の細道の中で最も長い滞在だそうです。
黒羽藩の城主は大関氏で、家伝では「武蔵七党のうち、畠山重忠が党にして、武蔵国児玉郡大関村に住せしにより家号とす」というから、陸奥の浄法寺氏とも関連出てきそうです。
2分ぐらいの紹介動画を作ってみましたので、よろしければご覧下さい。

栃木県大田原市は黒羽藩があった土地です。
その家臣に浄法寺某がいます。
法寺 高勝は、黒羽藩の城代家老で俳人。松尾芭蕉の門下で俳号を桃雪と号したようです。
元禄2年(1689年)4月4日、松尾芭蕉と曾良を自邸に招きます。
弟の豊明とともに歓待し、芭蕉は豊明邸を含め足かけ14日間逗留しており、これは奥の細道の中で最も長い滞在だそうです。
黒羽藩の城主は大関氏で、家伝では「武蔵七党のうち、畠山重忠が党にして、武蔵国児玉郡大関村に住せしにより家号とす」というから、陸奥の浄法寺氏とも関連出てきそうです。
2分ぐらいの紹介動画を作ってみましたので、よろしければご覧下さい。
![]() |
イベリコ豚専門店スエヒロ家 イベリコ豚 霜降り セクレト ステーキ肉 150g×3枚 新品価格 |

2018-03-23
駅弁の包み紙
掛け紙で辿る日本と題して公開しました。
なんのことはない古い紙のコレクションですが、集めてみると面白いです。
動画とは言えないかもしれませんが・、よろしければご試聴下さい。
チャンネル登録などして頂ければ幸いです。

http://www.airinjuku.com/index.html
なんのことはない古い紙のコレクションですが、集めてみると面白いです。
動画とは言えないかもしれませんが・、よろしければご試聴下さい。
チャンネル登録などして頂ければ幸いです。

http://www.airinjuku.com/index.html
Powered by FC2 Blog
Copyright © 二戸・浄法寺情報局 All Rights Reserved.