fc2ブログ
2018-07-31

読書 #020 東日流外三郡誌 第1回 歴史書か偽書か

東日流外三郡誌。

歴史書か偽書かで大論争がありましたね。

実は天台寺も登場するします。

地元の伝承とも、ある程度整合性がありますが、結論から行くとフィクションでしょう。

でも、すべてをでたらめだという評価も危険です。

興味を持って読み返しています。

https://youtu.be/UtltCBTUQrQ



北洋伝承黙示録―『東日流外三郡誌』の謎を解く

新品価格
¥2,052から
(2018/7/29 19:22時点)





スポンサーサイト



theme : 歴史関係書籍覚書
genre : 本・雑誌

2018-07-29

ニッパー

レコード1000枚以上あります。

これを何かの事業に使えないか考えています。

病気の後遺症で、現在の仕事が非常に辛いモノがあります。

マイペースでできる仕事を模索しています。

骨董カフェも選択肢の一つで考えてますが・・・・・。

ニッパーを観ていると、心が和みます。

https://youtu.be/dveWU35jRrY



南部美人 純米吟醸 1800ml〔全米日本酒歓評会吟醸酒の部優等賞純米の部金賞〕

新品価格
¥3,460から
(2018/7/29 18:56時点)




theme : 音楽的ひとりごと
genre : 音楽

2018-07-28

パワースポット

二戸地方を代表するパワースポット。

ザシキワラシ様です。

信じるモノは救われる?

伝説には何らかの真実がありますよ。

https://youtu.be/TiVa_yZFd0Y



南部美人 純米吟醸 1800ml〔全米日本酒歓評会吟醸酒の部優等賞純米の部金賞〕

新品価格
¥3,460から
(2018/7/29 18:56時点)




theme : 岩手県の話題
genre : 地域情報

2018-07-27

マグカップ修理

静岡の方から修理依頼されていたマグカップ。

2月に依頼されて、やっと完了しました。

大切に使っていた器だそうです。

いろんな用途に使えそうな器です。

漆器は何度でも直して使えます。

https://youtu.be/Z9KCM7FhzkA

3js900h77w.jpg

theme : 岩手県の話題
genre : 地域情報

2018-07-26

古写真

古い写真です。

たぶん陸王ではないかと思います。

サイドカーの星は軍関係でしょうか?。

おわかりの方はよろしくお願いします。

https://youtu.be/mTUG6siOuXs

img_0TTOBMRRW.jpg

theme : 昭和文化
genre : サブカル

2018-07-26

鉄瓶の美しさ

子供の頃は囲炉裏がありました。

いつも、その周囲には鉄瓶でお湯が沸いていたのを覚えています。

新蕎麦の季節には、鉄瓶のお湯で蕎麦がきを作って食べた想い出があります。

味噌味でした。

南部鉄瓶は、岩手県奥州市ろ盛岡市で作られる鉄瓶です。

明治・大正以降は、南部鉄器で総称されていますが、水沢(奥州市)の南部鉄器と盛岡の南部鉄器の歴史は異なります。

水沢の南部鉄器は、平安後期に、江刺郡豊田館(奥州市江刺区)にいた藤原清衡が近江国(滋賀県)より鋳物師を招いて始めたと語り継がれています。

鋳物師が定住するようになったのは室町時代初期で、江戸初期には地域に鋳物業が定着し、仙台藩の庇護を受け、鉄鍋、鉄釜を中心に、仏具なども生産し、幕末には大砲も鋳造しています。

一方、盛岡の南部鉄器は、慶長年間(1596年-1615年)に、盛岡藩主南部氏が、盛岡城を築城した頃に始まったといわれています。以降、歴代藩主庇護の下、育まれてきました。

南部鉄器は、明治時代に、衰退し、東北本線の開通で盛り返すも、第二次世界大戦、戦後のアルミニウム食器で衰退しました。昭和50年に伝統工芸品に指定されて、現在に至っています。

文様は、大きく分けて、3つあり、アラレ文様、動物文様、植物文様となっています。特に、有名なのが、南部鉄瓶独自の文様として知られているアラレ文様で、鉄瓶の表面積が増すことで保温効果が増すという先人の卓抜は知恵と緻密なデザインは、今も受け継がれています。


火鉢や囲炉裏を使わなくなった現代の生活ですが、鉄瓶で入れたお茶やコーヒーは一味違います。焼酎のお湯割りも一層美味く感じられますよ。

https://youtu.be/Bpf4o5jLOb4

img_0_m22ochvv.jpg

theme : 岩手県の話題
genre : 地域情報

2018-07-25

遠野南部城下で発掘

30年ぐらい前に遠野の旧家で見かけた古椀。

同じような物がインターネットに出ていました。

当時の写真を探していますが、見つかりません。

その旧家には10個残っていました。

以前は100個近くあったようです。

なぜ譲られなかったのか後悔です。

https://youtu.be/0yAlJ5_8G0Q

1682494io.jpg

2018-07-21

ニッパー

世界中で一番知られている犬でしょうか。

エピソードも良いですね。

コレクターズアイテムとしても素敵です。

年代によって微妙に違うのも魅力。

処分する際には、ぜひお知らせ下さい。

https://youtu.be/dveWU35jRrY



ビクター犬 ニッパー ソフト フィギュア / 正規ライセンス商品

新品価格
¥3,024から
(2018/7/21 10:03時点)




theme : 昭和文化
genre : サブカル

2018-07-21

サイダーの瓶

お隣の久慈産のサイダーを見つけ、思わず買ってしまいました。

かつてはどこの町にも1軒は「サイダー屋」があったようですね。

このビンは当然のようにコレクションに加えられました。

二戸地域は「日の丸サイダー」と「まるほサイダー」でした。

現在は生産していないようなので残念です。

せめてビンだけでも欲しい!!。

https://youtu.be/LfHZ9E5MyIA


18076542.jpg

《松尾ジンギスカン公式》送料無料!たべくらべセットA 冷凍 [ジンギスカン セット]

価格:5,140円
(2018/7/15 10:47時点)
感想(43件)





theme : ドリンク
genre : グルメ

2018-07-21

中川五郎治は陸奥国川内村の人

日本で最初に種痘を施した中川五郎治は、陸奥国川内村(旧盛岡藩、現青森県むつ市川内町)で1768年に生まれ、江戸後期の北方系牛痘種痘法の伝来者として知られている。

小針屋佐助の子で、本名は佐七である。

若い頃から蝦夷地に渡り、松前の商家に奉公する。

後に択捉島の会所番人となったが、1807年(文化4年)、ロシア船の同島襲撃の際に捕らえられ、シベリアへ流された。

その時五郎治は40歳であった。

シベリア抑留生活は5年に及んだ。

何度も逃げ出したり、捕らえられたりを繰り返した。

この頃から松前の商人・中川良左衛門と偽名を使う。

日本に幽閉中のディアナ号艦長ヴァーシリー・ゴローニン中佐との捕虜交換のために、文化7年(1810年)カムチャツカに漂着した歓喜丸の水夫らとともに、日本へ送還されることとなる。

1812年(文化9年)に松前に送還されるが、五郎治は、日本の役人の指示によりゴローニンは死んだと伝えるが、これを信じなかったロシア側は通りかかった官船・歓世丸を襲い、高田屋嘉兵衛をカムチャツカへ連行した。

またこの際五郎治は日本の役人に『五郎治申上荒増』を提出している。

松前及び江戸で取調べを受けた後、文政元年(1818年)、手代として松前奉行配下となり、その後松前藩に仕える。

シベリア抑留中にロシア語を読めるようになったことから、ロシア語の種痘書を持ち帰り牛痘種痘術を習得した。

1824年(文政7年)、日本で初めて、田中正右偉門の娘イクに天然痘の予防接種を施したと言われる。

種痘は、種苗を得るのが難しく、シーボルトはじめ日本の数々の名医が試みるが失敗に終わっている。

公式には、日本への種痘導入は、1849年(寛永2年)に楢林宗建がオランダ商船の医官モーニックの協力を得て長崎で成功したとされるが、これに先立つこと25年前に、五郎次は、松前で多くの人々に種痘を施していたのである。

その種痘法は函館の医師である高木啓蔵、白鳥雄蔵によって、秋田、京都に紹介され、福井の笠原良策によって実践されたが、医学界では画期的なことであった。

後に、ロシア語の種痘書は馬場佐十郎が翻訳し「遁花秘訣」、さらに、三河の利光仙庵が「露西亜牛痘全書」として刊行している。

彼の入手した種痘書は幕府の訳官・馬場佐十郎によって文政3年(1820年)に和訳されている。その後種痘の技術は箱館の医師、高木啓蔵、白鳥雄蔵などにより、秋田、さらには京都に伝達され、さらに福井では笠原良策によって実践される。

弘化5年(1848年)9月27日、川に足を滑らせ溺死。享年81。

その没後150年に当たり第99回日本医史学会が函館市で開催されるのを機に碑が建立され、その功績を讃えた。

https://youtu.be/vPDuT0lGUao



【日本酒】青森県八戸市 八戸酒造 陸奥八仙(むつはっせん)純米酒 V1116 ワイン酵母仕込み 1800ml≪数量限定≫

価格:3,024円
(2018/7/20 19:14時点)
感想(0件)




theme : 青森県の話題
genre : 地域情報

訪問者の足跡
プロフィール

愛輪塾仕掛け人

Author:愛輪塾仕掛け人
二戸地域をモーターサイクルの聖地に! その他に地域を元気にする事を目標に「愛輪塾」は活動します。これまでの書き留めたこと、地域のこと、日本のこと、レコードのことなど、勝手に思いつくまま書いています。メント歓迎。批判も大歓迎です。

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR