刺身でいっぱい
- 2020/06/30
- 19:12

今夜は岩手の酒と刺身で晩酌。三陸の幸と岩手の酒、相性が良いですよ。飲食業は自粛が緩和されたとはいえ、まだまだ苦戦です。地元の産品を消費して応援しましょう。https://airinjuku.jp/...
旧家からでました
- 2020/06/30
- 07:10

南部藩士だった浄法寺町内の旧家からでたものです。桐で作った箱に皮を張って、それに漆を塗ってあります。用途はわかりません。もしかしたら、家系図を入れたものだと想像しています。二戸市内に、現在の当主が住んでいますので聴いてみようかと思っています。漆製品には間違いないので、二戸浄法寺の宝物に認定です。家紋のようなものが見えます。このあたりが手がかりになるのかもしれません。https://airinjuku.jp/...
100均で購入税込み330円
- 2020/06/29
- 19:57

秘密基地の備品に購入しました。このごろの100均ショップはやってくれます。ガイドロープが3m、コードスライダー、ポケットナイフです。30年前だったら1000円は超えたと思います。週末には、絶対にキャンプもどきを実行します。https://airinjuku.jp/...
濁り酒
- 2020/06/29
- 19:37

今夜はお気に入りの濁り酒。青森県南部の桃川です。子供のころからCMで馴染んでいましたが、大人になって濁り酒が気に入っています。今日は思い切って、900mlを購入。二日酔いをしないように嗜みます。https://airinjuku.jp/...
家紋
- 2020/06/29
- 07:14

浄法寺の旧家からでたものです。漆が塗ってあります。木で作った箱の上に皮を張ったもので、おそらく家系図を入れたものと思われます。保存していた旧家は武士の家系で、武家に多い鷹の羽の紋が描かれています。このお宅の家紋とは違うようなので、どのような経緯でこのお宅にあったのかわかりません。ですが、漆製品として命ずらしいと思います。漆の町「二戸浄法寺」に、ぴったりのものだと自己満足しています。https://airinjuk...
日本酒で晩酌
- 2020/06/28
- 20:40

まずは地元の」南部美人」をいただきました。一合では足りなかったので、奮発して上善如水をいただきました。肴は鯖缶。1000円でとても幸せな気分です。年齢を重ねるごとに、日本酒が美味しく感じます。https://airinjuku.jp/kikou/kikou.html...
骨董修理は待つこと
- 2020/06/28
- 19:32

古漆器の修理ですが、昨日麦漆を詰め込んだ場所が固まって痩せています。あと数回同じような作業を繰り返します。早く固まって欲しいとは思いますが、ここは週末までじっと我慢です。この季節は、どんなことがあっても固まりますが、冬がどうにもなりません。湿度70%、気温25度ぐらいを維持できないんです。でも、確実に直りつつある事は確かです。https://airinjuku.jp/...
今朝の散歩
- 2020/06/28
- 19:01

今朝は金田一の樋の沢日ノ沢観音に登ってきました。結構な上りです。軽装で参拝してはいけません。距離の短い登山といった感じです。なんとなく御利益がありそうです。https://airinjuku.jp/...
古漆器修理中
- 2020/06/27
- 20:07

本日は、気温と湿度が漆芸に良い環境です。1 特大捏ね鉢の欠損部分を補修2 片口の腐食部分に麦漆を充填3 江戸期の捏ね鉢に生漆を塗る以上の作業を行いました。固まるまで、一週間ぐらいを見込んでいます。完成したら、蕎麦を打ってみんなで食べましょう。浄法寺の濁酒も準備しますよ。https://airinjuku.jp/...
捏ね鉢引き渡し
- 2020/06/27
- 16:29

捏ね鉢を無事に引き渡すことができました。新しいオーナー様には、蕎麦の伝道師として活躍してほしいです。お土産に、前から飲みたかった酒をいただきました。次の捏ね鉢を修理しながら、美味しくいただいています。昼から飲む酒は格別です。https://airinjuku.jp/...