fc2ブログ
2021-07-31

来館者10名

7月最後の開館日。

来館者10名でした。

地域探検ラリーの取材もありました。

山派シャツも好評です。

昭和懐かしの間も何とか構想がまとまりました。

環境整備も進んでいます。

面白くなってきましたよ。

http://airinjuku.web.fc2.com/

CIMG1313.jpg

CIMG1317.jpg

CIMG1321.jpg
スポンサーサイト



2021-07-29

7月31日~8月1日の開館

あっという間に8月になります。

今週末も開館しています。

地域探検ラリーと並行しての開館ですが、皆様をお待ちしております。

また、館内の改造などしていますので、お手伝いいただければ幸いです。

https://airinjuku.blog.fc2.com/blog-category-64.html

101027.jpg

100606-2.jpg

100522-2.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
2021-07-29

NS号復刻プロジェクト

2016年に脳出血で倒れ、後遺症で視野が狭くなり同名半盲となりました。

右目が見えないのではなく、右側が見えないのです。

加えて発語が上手くできないときがあります。

そんなわけで4年ほど、ただ呼吸をして飯を食って生きているだけの生活でした。

今年の春に、NS号の資料をハードディスクから見つけ、そこからなぜかスイッチが入ってしまいました。

そうした中で、数年前にNS号復刻プロジェクトが始まったことを知ったのです。

なんとか協力できないかと思うこの頃です。

画像はNS号エンジンの分解写真です。

島津家では、島津楢蔵氏本人が写したと伝わっているようです。

実娘の美子さんは、阪神淡路大震災後まで存命で、多くの貴重なネガを保管していたようです。

震災でガラス板が失われたのが残念です。

b60_2021072909412758f.jpg
2021-07-28

1989年夏

1989年は32年前。

懐かしい映像が出てきました。

第1回みちのく旧車ミーティングです。

備忘録の意味で公開します。

よろしくお願いします。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
2021-07-28

ロイヤル・エンフィールド3台乗り継ぐ

英国生まれでインド生産のロイヤル・エンフィールド。

3台ほど乗り継ぎました。

350ccを2台、500ccが1台です。

右チェンジ左ブレーキという正当な英国車です。

500ccはリンクを介して左チェンジ右ブレーキでしたが、純正に戻しまた。

サイドカーも意外によく走ってくれました。

嫁いだバイクが、今でも元気に走っていることを願います。

http://airinjuku.web.fc2.com/

070802.jpg

071029.jpg

060725.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
2021-07-27

カワサキオートバイ

皆様から要望の多かったカワサキオートバイのキーホルダー。

地域探検ラリーに合わせて再製作します。

8月中旬には届きます。

みちのく記念館で販売します。

屋根の補修費用としますので1個1000円でお願いいたします。

理論上は、10000個売れれば屋根の補修が終わりです。

よろしくお願いします。

http://airinjuku.web.fc2.com/

kawasaki_202107271646475de.jpg

PVアクセスランキング にほんブログ村
2021-07-27

山派シャツ入荷

好評だった山派シャツ。

最後の19枚が入荷しました。

サイズがSkaraXLサイズまであります。

再製作は未定のようです。

価格は2500円で、500円がみちのく記念館の屋根補修費用となります。

よろしくお願いいたします。

通販にも対応します。

http://airinjuku.web.fc2.com/

b60.jpg

PVアクセスランキング にほんブログ村
2021-07-27

地域探検ラリー参加者の画像 馬仙峡

ラリーの参加者から画像をいただきました。

男神岩の頂上からのものです。

これだけでも気分爽快になります。

ラリーを開催して良かったと思える画像です。

随時、いただいた画像を公開したいと思います。

ラリーは9月まで続きます。

ぜほ参加して下さい下さい。

地域探検ラリー

100_0752_20201129101540b02_202107271007259d3.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 二戸情報へ
にほんブログ村
2021-07-26

愛輪塾、みちのく旧車ミーティング、みちのく記念館

みちのく旧車ミーティング、みちのく記念館、愛輪塾の関係がややこしいとの指摘がありました。

その関係を説明したいと思います。

高校3年の夏に、十和田湖で会った明治生まれの老ライダーと意気投合し、歴史的なオートバイを展示するための施設を作ろうと決意しました。

それから10年ぐらいの間どうしたら作れるだろうと模索し、まずは古いオートバイに興味のある人たちのネットワークを作ろうとして始めたのが「みちのく旧車ミーティング」です。
平成元年の事でした。

それからミーティングでの剰余金を積み立て、平成13年4月に当時の浄法寺町の英断により遊休施設を借りられることになり、急ピッチで改修を進め、趣旨に賛同する仲間に資金提供を呼びかけて完成したのが「みちのく記念館」です。

この「みちのく記念館」を運営するための団体が愛輪塾です。愛輪塾は「みちのく記念館」の維持管理の他、「みちのく旧車ミーティング」の開催、音楽ライブなどの開催、浄法寺農場ダッシュ村(アウトドア)事業、各種出版事業、会報、機関誌の発行、ホームページなどによる情報発信を行っています。

文章で書くと、とても素晴らしい活動をしているようですが、地域に迷惑をかけないようにしながら自分たちの好きなことをやっているだけかもしれません。結果として地域に貢献できればと考えています。

http://airinjuku.web.fc2.com/

105_20210726084923164.jpg


2021-07-25

開会式

地域探検ラリーの開会式が行われました。

馬場実行委員長のあいさつに引き続き、ラリー達成者の感想などいただきました。

特に、全部のポイントを回った金子さんは、地元広報誌の取材を受けたようです。

まずは幸先の良い出だしとなっています。

現在の達成者は5名です。

http://airinjuku.web.fc2.com/

CIMG1299.jpg

CIMG1298.jpg

CIMG1300.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
にほんブログ村
訪問者の足跡
プロフィール

愛輪塾仕掛け人

Author:愛輪塾仕掛け人
二戸地域をモーターサイクルの聖地に! その他に地域を元気にする事を目標に「愛輪塾」は活動します。これまでの書き留めたこと、地域のこと、日本のこと、レコードのことなど、勝手に思いつくまま書いています。メント歓迎。批判も大歓迎です。

カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR