fc2ブログ
2020-08-02

畠山重慶のこと

 陸奥浄法寺氏の祖は、畠山重慶(はたけやま ちょうけい)で、鎌倉時代前期の僧です。生年未詳で建保元年(1213)9月に亡くなっています。僧侶としての名は、大夫阿闍梨重慶(たいふあじゃりちょうけい)で、平姓畠山氏の一族でした。鎌倉幕府の御家人であった畠山重忠の末子です。

 父重忠と兄重秀・重保は、元久2年(1205)の畠山重忠の乱で北条氏率いる幕府軍によって滅ぼされ、畠山氏の名跡は北条氏縁戚であった足利義純が継承し、平姓畠山氏は断絶したと言われます。重慶は幼少だったために日光に移り、僧籍に入っていました。

 8年後の建保元年(1213)9月19日、日光山別当の法眼弁覚より、幕府に「故畠山重忠の末子である大夫阿闍梨重慶が、当山の麓に籠居して牢人を集め、また祈祷を行っており、謀反を企てている」という使者が送られます。そのことは将軍源実朝の御前に報告され、その場に祗候していた長沼宗政に重慶を生け捕るように命が出されると、宗政はその日のうちに郎党9名を連れて下野国に出発し日光に向かいました。

 9月26日、下野国から鎌倉に戻った宗政は重慶の首を斬って持参しましたが、将軍実朝は「重忠は元々罪なくして誅殺された。その末子の法師がたとえ陰謀をめぐらしたとしても、何事があろうか。命に従い、まずその身を生け捕りにして陰謀の如何によって処分すべきであった」と述べて嘆いたといわれます。

 重慶については、この時に斬首されたのは身代わりで陸奥浄法寺に逃れたとの説や、 逃れたのは重慶の遺児だったとの説があります。どちらにしても、戦国武士の陸奥浄法寺氏は畠山重忠の後裔を名乗っていたことはたしかです。

 それでは、なぜ逃れた先が陸奥浄法寺だったのか不思議です。そこで考えられるのは、関東の天台宗で浄法寺という寺院の存在です。上野国と下野国にあります。どちらも畠山一族氏と深い関係があるようです。

 つまり、畠山氏一族は天台仏教と深い関わりのある一族であり、当時の陸奥国にも天台仏教を足がかりにした拠点があったと考えられます。日光にいたということも陸奥浄法寺との繋がりを彷彿させます。

021jpg.jpg

https://airinjuku.jp/
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

訪問者の足跡
プロフィール

愛輪塾仕掛け人

Author:愛輪塾仕掛け人
二戸地域をモーターサイクルの聖地に! その他に地域を元気にする事を目標に「愛輪塾」は活動します。これまでの書き留めたこと、地域のこと、日本のこと、レコードのことなど、勝手に思いつくまま書いています。メント歓迎。批判も大歓迎です。

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR